インスタグラム始めました。
沢山の方のフォロー、コメントお待ちしています♥️
Y‘s⾳楽コーポレーションのホームページへようこそ!
「⾳楽をちょっと深堀シリーズ」第3回です。
⼤学院で研究したアメリカの作曲家「レナード・バーンスタイン」の
「⾳楽とは何か」から⾳楽について私流の⾒解ですが、⾳楽って⾯⽩いなと思っ
て下さればラッキ〜!
⾳楽史はファッション界と同様、時代背景と共に常にアヴァンギャルド(前衛)
によって変容していきます。
ヘンデル、モーツァルト、ベートーヴェンが活躍した時代を⾳楽史では「古典派」
と呼ばれます。1750 年バッハの死が区切りの年と⾔われますが、「古典派」は形
式の⾳楽と⾔われ、「ソナタ形式」が確⽴した時代です。
今回は、「ソナタ形式」の基礎となる「ロンド形式」についてお話ししましょう。
<なるほど~ザ ⾳楽> Vol.3
なるほど ザ ⾳楽!
2024年7⽉福岡市美術館で「エリーゼのために」を極めよう!」のレクチャ
ーコンサートを開催し、ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」はロンド形
式で作曲されていることをレクチャーしましたので、
今回は「ロンド形式」」についてお話ししましょう。
「形式」ってな〜に!凄く簡単!
「ロンド形式」=A・B・A・C・A
私はサンドイッチ形式と指導しています。
材料はA⾷パン B 卵 C ベーコン の三種類だけ!
つまりサンドイッチ⽤パン3枚の中にそれぞれ違う材料を挟めば出来上がり!
皆さんがご存じの「エリーゼのために」のテーマが最初・真ん中・最後に出てき
ます。
その間にB 卵の部分、C ベーコンの部分の異なる⼆つメロディーに挟まれ、こ
の曲は作曲されています。この形式を「ロンド形式と⾔います。
なるほど〜! サンドイッチ形式ね。
もうお分かりですね。 「形式」って数学の数式みたいに定まったものなのです。
私の持論「⾳楽は数学だ〜!」がご理解できましたか。
第4回は、古典派時代の形式の⾳楽「ソナタ形式」についてお話ししますね。
⽅程式を解くように⾯⽩いですよ!ピアノを学ぶ皆さんには是⾮勉強して頂き
たいですね。
次回をお楽しみに。
11⽉3⽇開催
九州交響楽団ソロコンサートマスター扇⾕泰朋と⾸席メンバーによる
「⾕⼝雄紀室内楽コンサート」
ブラームスピアノ4重奏第1番の⽣演奏動画
2025年1⽉1⽇元旦にYouTubeで配信決定!是⾮ご覧ください。
ウェルとばた中ホールでの室内楽コンサートは感動と興奮の中、無事終了しました。
九響精鋭メンバーの高度なテクニックとその美しい音色がピアノと融合し、
会場いっぱいに響き渡り、圧巻の演奏でした。
<なるほど~ザ ⾳楽> Vol.2
「バレエの中の⿃達」
バレエで⿃と⾔えば、⽩⿃、⽕の⿃ですね。
「⽩⿃の湖」は19 世紀のチャイコフスキー、「⽕の⿃」は20 世紀のストラヴィ
ンスキー、作曲の時期は30 年ほどの隔たりですが、どちらもロシア⼈です。
⽩⿃も⽕の⿃も悪者や王⼦、魔法をかけられた王⼥が登場します。
ちょっと謎なのが、⼥性をプリマ・バレリーナ、男性をプリミェ・ダンスール。
⼥性がイタリア語、男性がフランス語。⾯⽩いですね。
この⼆⼈が躍るパ・ド・ドゥ(Pas de Deux)とは、例えて⾔うなら幕間に演じ
られる余興や軽業なようなもの。(バーンスタイン⽈く)
これは古典バレエの伝統的要素。振付師の好みで交換可能。
鑑賞者としては⾒どころ!
これと異なり、「⽕の⿃」はストラヴィンスキー⾃⾝が⾳楽と物語を構成するの
です。1919 版は作曲者⾃⾝が抜粋し、組曲として構成しました。
レナード・バーンスタイン⽈く。「⽕の⿃」はあらゆる⾳符が紡ぎ出す”⾳のタペ
ストリー“ なるほど〜 共感!!
ちなみに両曲共に管弦楽団でハープを演奏しましたが、「⽕の⿃」の複雑な⾳の
タペストリーには正直苦労しました。(´;ω;`)ウゥゥ
バレエは踊りだけではなく「⾳楽」も存分に楽しんでくださいね。
では次回の「なるほど ザ ⾳楽」をお楽しみに!
<2025年度「⾕⼝雄紀ファンクラブ」⼊会ご案内>
年会費:3,000 円
振込先:福岡銀⾏筑紫通⽀店(普通)1669137
「⾕⼝雄紀ファンクラブ」
特典:先⾏予約、指定席ご案内、「ファンクラブの集い」ご案内
お問合せ:090−4692−9392 お電話またはショートメールで。
コンサート後の一時。扇谷ソロコンサートマスターと!
<なるほど~ザ ⾳楽> Vol.1
「⾳楽と料理」
インスタグラム(harp・yukki)は始めたばかりですが、⾃分で作った料理を
よく投稿しています。料理の材料を細かく刻んでいるとき、ふと⾳符が浮かびま
した。
バーンスタイン⽈く、「1⾳だけではせいぜい陽⼦か電⼦で⾳楽の原⼦にもなら
ない、2つの⾳の間に⾳楽的緊張が⽣まれそれが⾳楽的意味の芽⽣えとなる。」
なるほど〜 深い!
これが⾳楽でいう「⾳程」の始まりね。
料理も同様、⽟ねぎのかけらは原⼦にもならない。ベーコンと絡まって⼀つの料
理ができるのだ〜
つまり料理を作るって⾳楽と同じで、素材を⽣かすこと、組み合わせる、創造す
る、最後は美しさね。もちろんお味は⼤事!
料理を頂く時は、料理⼈の想いに⼼を馳せると味わい深いかな。
⾳楽も同じね!
谷口雄紀公開レッスン&コンサートのご案内
福岡市美術館には約60年前のピアノ「レガシーピアノ」が昨年秋に甦り、福岡の音楽遺産として美術館ホールに保存されています。
夏休み親子シリーズ1
「エリーゼのために」を極めよう‼️>
「エリーゼのために」の楽譜を持って親子で集まりましょう❗
今回の企画は、このレガシーピアノを甦らせるための弾き込みを担当した谷口が、お世話になったレガシービアノへの恩返しを込め、親子のためのレクチャー&コンサートを開催します。
レガシービアノで「エリーゼのために」を弾きたい方は応募してください❗
演奏者は、中学生までは演奏とピアニスト谷口雄紀のレッスン含め15分間で500円です。
入場料は無料です。
高校生以上は20分で同じ500円。
ただし高校生以上は入場料2000円が必要です。
会場の皆様は持参した「エリーゼのために」の楽譜を見ながらお勉強します。
最後に谷口雄紀が「エリーゼのために」を演奏。他ベートーヴェン作品を演奏します。
これも楽しみですね。
応募は4月15日から。締切は定員になり次第ホームページでお知らせします。
ピアニスト 谷口雄紀のYouTubeチャンネルです
最近は福岡市美術館に収蔵されている「レガシーピアノ」を演奏しました!
Yuki Kenjo birthday Concert 2024
おかげさまで大盛況のうちに無事終了いたしました。
お越しいただいた皆様には、ここで改めまして御礼申し上げます。
能登半島地震義援金の募金箱を設置し、お客様として出席された福岡県議会議員の樋口明さまより県の担当部署にお渡しいただきお礼状が届きました。小さな善意の輪が広がることを願っています。